\その復元を諦めない/本当に信頼できる
データ復旧Navi

その復元をあきらめない!本当に信頼できるデータ復旧Navi » 【メディア別】データ復旧業者と費用 » SSD

SSD

本当に信頼できるデータ
復旧業者3選をチェック

高速で読み書きを行えるとして、広く普及しつつあるSSD。ここでは、SSDのデータ復旧の方法や注意点をご紹介します。万が一、SSDにトラブルが生じた際にはこちらを参考になさってください。

SSDのデータ復旧方法

SSDのデータ復旧方法は大きく分けて2種類です:

  1. 復元ソフトを利用し自分で対応
  2. データ復旧業者に依頼

復元ソフトを利用した場合の対応方法やリスク、そして業者に依頼した場合との復旧率の違いについて解説します。

復元ソフトを利用して自分でデータを復旧する方法

復元ソフトを利用して自分で対応するメリットはコストの安さです。

復元ソフトのなかには無料で利用できるものがあり、有料のものでも業者に依頼するよりも一般的にはコストが安く、うまく利用すればデータ復旧の費用を抑えられるでしょう。

ただ、復元ソフトで復旧できるのは限られた状況に限られ、たとえばSSDが物理的に壊れている場合は対応できません。

また、HDDに比べてSSDは動作が複雑であり、データ復旧は難易度が高く復元ソフトでは対応できないケースが多々あります。

このため後述の通り復旧率も業者に依頼したほうが高いのが一般的です。

これらの点を理解した上で利用するようにしてください。

復元ソフトの具体的な利用手順は以下の通りです:

  1. SSDに対応したデータ復元ソフトを用意
  2. SSDを接続
  3. データ復元ソフトを起動し、復旧可能なファイルのスキャンを実行
  4. 復元したいファイルの復旧作業を実行
  5. 復元されたファイルの確認

業者に依頼した場合のデータ復旧率の違い

SSDからデータを復旧する場合、一般的には復元ソフトよりも業者に依頼したほうが復旧率が高いです。

これにはいくつかの理由があります:

コストが気になる場合でも、まずは見積もりを取ってデータ復元ソフトと比較してみてはいかがでしょうか。

復旧業者のなかには無料で診断や見積もりをおこなってくれるところや、費用を成果報酬制としデータの復旧ができた場合のみ支払いが必要なところがあります。

データ復旧ソフトで対応できない症状

データ復旧ソフトは自分で早くデータが復旧できるものですが、機器の水濡れや機器を落としたことによる故障などの物理障害が起きている場合は復旧ソフトを使用してはいけません。復旧ソフトを利用することにより、機器に負荷がかかって状態が悪化してしまうリスクがあります。

また、データやファイルが破損している論理障害の場合でも復旧ソフトを使用したことで文字化けが起こる可能性はあります。

さらに、データ復旧ソフトは作業完了までに半日以上の時間がかかることもあるため、パソコンの使用ができない時間があります。SSDの中で何が起こっているかを十分に把握できていないのであれば、個人で判断するのではなくプロに任せることを推奨します。

SSDのデータ復旧を行う際の注意点

SSDは複雑な構造をしているため、HDDと比較してデータ復旧の難易度が高いといわれています。

また自社でデータ復旧を試みた場合、完全にデータを失ってしまう可能性もあります。

その理由はSSD障害の多くが目で確認できず、データ復旧の際には専門知識と高度な技術が必要だからです。

SSDは何の前触れもなく動かなくなったり、データ破損が起きます。

物理障害、論理障害問わず、データが読み込めなくなった際はむやみに通電させるのを避けてすぐに業者に依頼しましょう。

また安全にデータ復旧をするためには、技術力のあるデータ復旧業者に依頼する方がよいでしょう。

SSDのデータ復元作業を行う際に確認すべきポイント

PCが起動できるか?

OSがなければパソコンを起動させることはできません。つまり、パソコンが起動しない場合はOSが格納されているSSDに異常が起きている可能性が高いと判断できます。

SSD内部のコントローラーに異常が起きているか、BIOSが損傷を受けている、OSそのものが破損している可能性もあります。

正常にパソコンが起動できないのであれば、SSDやHDDを別のSATAポートやケーブル、または別のPCに接続することでパソコンが起動し、SSDデータにアクセスできる可能性があります。

発生原因は何か?

SSDに障害が起こる原因として、様々な要因が挙げられます。

その他、機器本体に異常がなくてもファイルやシステムが損傷した、ウィルスに感染したことで障害が起こることがあります。SSDは動作できてもその他に異常が起こっていたり破損したりすれば、ファイルにアクセスできなくなることもあります。

また、経年劣化や書き込み回数上限を超えたことによることなどで異常が出ることも多くあります。なぜ障害が起こっているのか、その原因が分からなければ対応することはできません。これらの障害が発生したときには専門知識や高い技術力、交換する部品の調達などが必要不可欠です。どれか1つでもかけてしまうと復旧するどころか状態を悪化させてしまう恐れがあります。

SSDの寿命

SSDは経年劣化による寿命が存在します。SSDの寿命は5~10年ほどと言われていますから、どれだけ気を付けていてもそのくらいの時期が経過すれば不具合が生じる可能性があると考えてください。また、SSDには書き込み上限があるためデータの書き込み回数が多くなればなるほど劣化しやすくなっていきます。

また、SSDは長時間の使用でも寿命を迎えてしまいます。データを開く、保存するという工程でSSD内部にあるトンネル酸化膜が劣化し、電子が通れなくなってしまうためです。SSDいは4種類の記録素子レベルセルがあり、耐久性が高いものは容量が小さく、価格が高くなるものとなっています。

SSDは突然動かなくなるため、予兆に気付きにくいデメリットがあります。ただし、処理速度が遅くなった、パソコン使用中に急にシャットダウンするようなことがあれば、寿命が近づいている、寿命を迎えてしまったと判断することはできます。寿命を迎える前に、適度にバックアップを取る等対策しておくことをおすすめします。

SSDのデータ容量不足

SSDはデータの上書きが直接できないため、容量が不足すると過去に作成・削除した不要なデータを削除して書き直す作業が必要となります。容量不足の状態が長く続くとデータの削除・書き直し作業が頻繁に起こるため、SSDが劣化するリスクが高まります。パソコンの処理速度も遅くなってしまうでしょう。

一般的には空き容量を増やすトリムと呼ばれる機能が一定間隔で古いデータを削除していくことになります。SSDの容量が不足するとSSDの寿命を短くしてしまう原因にもなります。

SSDデータの容量が不足する前に、SSDの空き容量を適度に確保することが大切です。また、SSDとHDDの使い分けをすることも効果的でしょう。容量の大きいSSDに交換する、外付けのストレージにデータを移行する、クラウドストレージサービスにデータを保存するなどの方法もあります。

データ誤削除やファイル・OSの破損

データを間違ってしまった、削除して良いファイルと削除してはいけないファイルを間違えた、保存場所を間違えて上書きしてしまったなど、ヒューマンエラーによってデータを削除することはあるでしょう。このとき、慌てて危機を触ってしまうとデータ復旧の難易度が上がってしまう為に気を付けなければいけません。使い続けることでどんどん上書きされてしまうリスクもあるため、データを誤削除したのであれば聞きの電源を切って復旧業者に相談することが大切です。

また、ファイルやOSの破損が起こると保存している位置情報が崩れ、SSDの中にあるデータにアクセスできなくなることもあります。

ディスク・SSD本体の物理的故障

パソコンを落とした、ぶつけた、機器が水に濡れてしまったなど物理的にパソコン、SSD本体が故障しているかどうかも確認が必要です。物理的故障はパソコンそのものが破損しているだけでなく、パソコンが起動してもフリーズやエラーメッセージが頻繁に表示されるようになったといった物理障害についても確認しておきましょう。

物理障害が起きている際に復旧作業を行うと大きな負荷がかかり状態が悪化してしまうリスクがあります。また、復旧作業を行ったことによるデータ破損や文字化けが起こるリスクもあるので注意が必要です。

また、SSDだけでなく精密機器は過酷な環境に弱くなっています。高温多湿である、低温であるといった状況に放置することは危険です。通電していないSSDを高温環境に放置することはデータ消失の要因になると言われているため、気を付けなければいけません。バックアップ用に放置しているSSDがあれば、定期的に通電しデータの読み書きを行うなど気を付けておくと良いでしょう。

物理的故障が起きた場合には、いつどこで損傷したかをチェックすることが大切ですが、気づかないうちに故障していればその程度がどのくらい重いのか個人で判断するのは困難です。

SSDに生じる故障や障害の種類

SSDに発生する障害には3つのパターンがあります。それぞれご紹介します。

論理障害

論理障害とは、機器の物理的な破損ではなく、内蔵されているデータが壊れることによって発生する障害のことです。

メディア内の情報をしっかり削除できていなかったり、SSD内の情報に損傷が生じていると起こる場合がありますその他、OSの不具合が発生し、その影響でSSDの内部データが破損してしまう場合もあります。

物理障害

物理障害とは、破損や水濡れなどによって発生する障害のことです。そして、物理障害を起こしている場合は、データ復旧が困難です。

たとえ専門業者に依頼したとしても、データを取り出せない可能性もあります

また、SDカードやUSBフラッシュメモリーと同様、SSDにはデータの書き込み回数に制限があります。この理由から、書き込み回数の上限を超えたことを理由に、SSD自体の寿命が来てしまうことも考えられます。

SSDのファームウェアの障害

ファームウェアとは、SSDを制御するためのソフトのことです。

ファームウェア障害が発生してしまうと、データの容量が正しく計測できなくなり、実際よりも小さく認識してしまったり、突然エラーメッセージが表示されたりするなど、さまざまな不具合が起こります。

データ復旧は信頼できる業者に依頼しましょう

本サイトでは、「健全であること(違法ダウンロードによるデータを保持しているメディアの復旧を行わない・データ復旧成功率を謳う広告を出さない・成果報酬型の料金システムの採用)」「専門であること(中度以上の障害レベルにも対応できる技術力)」「高品質であること(国際規格に則ったサービス運営・マネジメントを提供している)」の3点に着目し、本当に信頼できるデータ復旧業社を紹介しています。データ復旧を依頼する業者を探す際には、ぜひ参考になさってください。

本当に信頼できる
データ復旧業者を探す

SSDのデータ復旧にかかる費用目安

一般的に複雑な構造をしていることが多いSSDは復旧難易度が高く、データ復旧にかかる料金も高くなるケースが多いです。

また容量が大きいSSDのデータ復旧は、対象データの領域が広くなるため復旧の難易度がさらに上がります。

会社によっては一定容量以上のデータ復旧には対応できないこともあります。

そのため、SSDのデータ復旧は技術力の高い業者を選ぶことが大切です。

SSDのデータ復旧事例

不良セクターを発見

症状

ブルー画面(ブルースクリーン)になってしまい、中のデータを取り出すことができない。

復旧方法

使用2年ほどのノートパソコンでしたが、不良セクターが見られました。メモリーからデータを吸い出し、データ復旧に成功。新たな外付けHDDに取り出したデータを移行し、納品しました。

専用ツールにてエミューレート

症状

古くから使っているソニーのSSD内蔵PCが立ち上がらない。

復旧方法

コントローラーに異常が見られたので、専用ツールにてエミューレートし復旧作業を試みました。多くの時間がかかりましたが、無事データの抽出に成功しました。

メモリーのシステム領域の障害復旧

症状

突然PCが起動しなくなってしまった。

復旧方法

SSD搭載のMacBookPro。コントローラーには異常はなかったものの、メモリーのシステム領域に障害が発生していました。夜間を通しての緊急作業により、デザインデータや写真などを無事に復旧することができました。

SSDのフリーズ

症状

頻繁にフリーズが発生するようになり、パソコンでシステムを復元しようと試みた。

システムの復元に失敗したため電源を落としたところ、正常に起動することができなくなる。

復旧方法

他のパソコンを使い起動してみると未フォーマットのドライブとして表示される。

調査した結果、構造情報が破損していたことによって正常にアクセスできていないことが発覚。構造情報を修復したことで、データの復旧に成功する。

本当に信頼できる
データ復旧業者3選

2022年5月調査時点でデータ復旧協会に所属する14社の中から、データに関する専門業者であり、サービス運営・マネジメントに関わる国際規格(ISO9001、ISO27001のいずれか)を取得している3社について詳しく調査しました。
データ復旧の依頼を考えている方はぜひ参考になさってください。

オールメディア・フォーマットで
成功報酬&迅速対応を実現

アドバンスデザイン

アドバンスデザイン
引用元:アドバンスデザイン公式HP
(https://www.a-d.co.jp/datarecovery/agt/dr1168313/)

  • 日本初のデータ復旧業者としての実績とノウハウを保有(※)
  • バッファロー社に技術提供する
    高い信頼性を誇る

※参照元:アドバンスデザイン(https://www.a-d.co.jp/datarecovery/agt/dr1163113/)

障害の種類や程度に応じて
豊富なメニューをラインアップ

A1データ

A1データ
引用元:A1データ公式HP
(https://www.a1d.co.jp/)

  • リモートによる復旧にも対応する
    利便性が高いサービス
  • 復旧データのダウンロード返却で
    輸送時間の短縮が可能

動画復元・修復において
固定料金で対応

データレスキューセンター

データレスキューセンター
引用元:データレスキューセンター公式HP
(https://www.rescue-center.jp/)

  • 固定料金で再生できなくなった
    動画の復元・修復
    に対応
  • 最短6時間以内に初期調査報告と
    スピード対応を実現